水まわりを心地よくつかうには
日々のお手入れがたいせつ。
ご自身に合った
お手入れ方法を実践しましょう。
きちんとさん
洗面室は家族の毎朝のスタートを
心地よくできる大切な場所です。
お手入れに使う布やスポンジを置いておき、
洗顔や歯磨きの際の“ついで
そうじ”の習慣を身につけましょう。
◆鏡
Tools
柔らかい布
[くもり止めコート仕様]
台所用中性洗剤
[くもり止めコートなし]
ガラスクリーナー
くもり止めコート仕様
1.
鏡受けなどの水分や汚れは綿棒を使って汚れを取り除きます。
2.
薄めた台所用中性洗剤を含ませた柔らかい布を固くしぼります。
3.
Uの字を描くように鏡表面を磨きます。
くもり止めコートなし
4.
鏡受けなどの水分や汚れは綿棒を使って汚れを取り除きます。
5.
ガラスクリーナーを吹きつけます。
6.
柔らかい布で手早くふき取ります。
◆水栓金具
Tools
柔らかい
スポンジ
柔らかい布
浴室用
中性洗剤
1.
固くしぼった布で汚れや水滴をふき取ります。
《汚れが目立ってきたら》
2.
柔らかいスポンジに浴室用中性洗剤をつけ、汚れをこすり落とし、洗い流します。
✕
印字部分(温度表示や切替表示等)にメラミンスポンジを使わないでください。印字が消える恐れがあります。
◆洗面器・排水口
Tools
柔らかい
スポンジ
歯ブラシ
浴室用
中性洗剤
1.
40℃くらいのお湯をかけ、柔らかいスポンジで汚れを落とします。
2.
ヘアキャッチャーからゴミ・髪の毛を取り除き、ヌメリは歯ブラシで落とします。
《ボウルの汚れが目立ってきたら》
3.
柔らかいスポンジに浴室用中性洗剤をつけ、やさしくこすり、水で流します。
✕
フロントカバーやフィルターにホコリ等がたまると性能が低下します。
◆洗面器・排水口
Tools
綿棒
柔らかい布
浴室用
中性洗剤
1.
綿棒でゴミを取り除いた後、柔らかい布に浴室用中性洗剤をつけ、ふき取ります。
《汚れが目立ってきたら》
2.
歯ブラシに浴室用クリームクレンザーをつけてお手入れします。
3.
黒っぽいカビ汚れは、カビ取り剤を塗り、水で洗い流します。
〇
汚れが目立ってきたら先割れブラシを使うのも効果的です。
◆カウンター
Tools
柔らかい
スポンジ
柔らかい布
台所用
中性洗剤
1.
固くしぼった布で汚れや水滴をふき取ります。
(汚れが目立ってきたら)
2.
柔らかいスポンジに台所用中性洗剤をつけ、汚れをこすり落とし、洗い流します。
3.
仕上げに固くしぼった柔らかい布で水ぶきします。
◆キャビネット
Tools
柔らかい布
綿棒
住宅用
中性洗剤
1.
柔らかい布に住宅用中性洗剤をつけ、汚れをふき取ります。
2.
細かいところは綿棒を使って汚れを取り除きます。
3.
洗剤分が残らないよう固くしぼった布で十分に水ぶきします。
〇
鏡面仕上げの扉は細かいキズが目立つ場合があるため、こすらず柔らかい布をぬらして叩くようにして汚れを吸い取ってください。
✕
からぶきすると静電気が発生してホコリなどの汚れがつきやすくなる場合があります。
◆洗濯機パン
Tools
柔らかい布
浴室用
中性洗剤
1.
薄めた浴室用中性洗剤を柔らかい布につけ、汚れをふき取ります。
2.
洗剤分が残らないよう十分に水ぶきします。
✕
中性洗剤以外の洗剤、クレンザー、たわしは使わないでください。変色や割れが発生するなど表面にキズがつく恐れがあります。
Tools
柔らかいスポンジ
浴室用
クリームクレンザー
1.
柔らかいスポンジに浴室用クリームクレンザーをつけます。
2.
汚れをやさしくこすり落とし、水で洗い流します。
3.
汚れが落ちない時は、①②を繰り返します。
〇
強くこすらず、少しずつ落とすのがコツです。
✕
アクアセラミック洗面器はクレンザー類を使用しないでください。
✕
人造大理石製はこすりすぎるとツヤが強くなるため注意してください。
★水まわりを心地よくつかうには
日々のお手入れがたいせつ。
ご自身に合ったお手入れ方法を実践しましょう。
◎困った時のお手入れ