近年では、床下や壁の中などに水道管の配管があり、家の中で水道管が凍結することは少なくなりました。しかし、立水栓や散水栓といった屋外にある水道は、冬になると凍結の恐れがありますので、凍結予防をしておくと安心です。しかし、水道の凍結防止の方法が、具体的に分からないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、住宅設備の凍結対策についてお伝えしていきます。水道や給湯器を凍結から守る方法を詳しく解説していきますので、ぜひご一読いただき、参考にしてみてください。
凍結対策が必要な場所と対策は?
屋外で水道管がむき出しになっている場所は、凍結対策が必要です。凍ってしまうと水が出なくなってしまうだけでなく、凍ってしまった水道内の氷はなかなか溶けなくなってしまいます。
どんなときに凍結してしまうのか、凍結の対策はどうすればいいのか、予防策や解決策を詳しくご説明いたします。
凍結が起こるタイミングは
水道管の凍結が起こるのは、地域にもよりますが、冷え込みが厳しくなる12月から2月下旬までの期間です。気温がマイナス4℃以下になった日や、最高気温が氷点下となる真冬日が続いたときなどは、水道の凍結が起こりやすくなっています。
また、風が強く吹き付けているとマイナス4℃にならなくても凍結は起こります。屋内にある水道管でも、風が吹きつける北側にあったり、旅行などでしばらく使用していないと凍結が起こる可能性があるため、対策が必要です。
水道の凍結
水道の凍結は、水道管内に残っている水が、寒さによって凍ってしまうことが原因で起こります。すると、蛇口から水が出てこなくなるだけでなく、水道管が破裂したり、水栓が壊れたりして修理が必要となる場合も…。凍った水は膨張し体積が増えるため、水道管は破裂してしまいます。
水道が凍結した場合は、水道が使えなくなるうえ、業者に解氷作業や水道管の修理を依頼しなければなりません。そのため、水道が凍結する前に、凍結予防を行うことが大切です。
凍結の予防策
それでは、凍結を予防する方法について、詳しくご紹介したいと思います。
水道管を保温する
まず、本格的な寒さが訪れる前に、厚手の布を巻き付けて保温したり、市販の発泡スチロール製の保温テープを巻き付けたり、筒状のパイプカバーを取り付け、保温するのがおすすめです。保温テープやパイプカバーは、ホームセンターなどで購入できます。
元栓やメーターボックス周りも、屋外に露出していませんが、意外と凍結しやすいので、対策しておくと安心です。布やビニール袋で覆ったり、詰め込んだりすることで保温効果を得られます。
水を流し続ける
特に冷え込みが強くなりそうな夜は、水を流し続けるのも凍結予防になります。メーターから、一番離れている水栓の蛇口を開けて置き、少量の水を流し続けます。ただし、ポタポタと水滴を垂らす程度では、ツララのように凍ってしまい逆効果です。鉛筆の太さ程度の量を流すのが効果的です。
水道管内の水抜き
冬の間、しばらく家を空ける場合は、水道管内の水を抜いておくことを推奨します。室内の気温も低くなるため、水道管が凍ってしまう可能性があるためです。水道管の水抜きをする手順は次の通りです。
給湯器の凍結
給湯器は、建物の北側に設置されることが多く、風の通りがよいところでは、想定以上に気温が低下し、凍結することがあります。近年は、ガス給湯器やエコキュートなど、給湯器の種類もいろいろがあり、凍結を防止する方法も異なります。ご自宅の給湯システムに合わせて、給湯器の凍結を予防してみてください。
瞬間式給湯器の場合(ガス給湯器・石油給湯器など)
水が流れているパイプを炎で温めてお湯を出す瞬間式給湯器の場合、配管内の水が凍結する恐れがあり、凍結するとお湯も水も出なくなってしまいます。
そこで、瞬間式給湯器は以下の手順で凍結を予防してください。
この場合、浴槽に水が貯まるので、ほかの用途に使うと経済的です。また、水が浴槽からあふれることがあるので注意してください。
もし、凍結してしまった場合は、以下の方法で対応してください。
なお、解凍させようと、お湯をかけたり、ドライヤーであたためたりすると配管が破損する恐れがあり危険です。
貯湯式給湯器の場合(エコキュート・電気給湯器など)
一定量のお湯を沸かしてタンク内に貯めておく貯湯式の給湯器も、給水・給湯配管や、貯湯ユニット部分が凍結してしまう場合があります。そのため、氷点下になりそうな日は凍結予防対策が必要です。
貯湯式給湯器の配管を凍結しないように予防する手順は以下の通りです。
また、フルオート機能が付いている場合、風呂の配管は、以下の方法で凍結を防止します。
なお、給湯器の凍結対策は、お使いの給湯機によって方法が異なります。一度、ご自宅の給湯器の説明書を確認しておくと安心です。また、給湯器に雪が積もった場合は、そのままにしておくと不完全燃焼や異常着火が起こり、事故や故障の危険があります。そのため、給気口や排気口、排気筒の積雪は取り除いてください。
凍結は未然に防ぐことが大切です
冬になり、気温がマイナス4℃以下になると、屋外にある水道管などの水が凍結して、水道から水が出なくなる恐れがあります。凍結が進むと水道管が破裂してしまい、修理が必要となる場合も…。
近年の水道や給湯器の構造は、冬場でも凍結しにくい構造になっています。毎年凍結に悩まされているなら、リフォームするのもおすすめです。水回りのリフォームをご検討される場合は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。